2014-11-27

アメリカの車社会に屈した日 ~車、買っちゃいました~

わたしは車所持否定派である。そんな派閥があるのかは知らないが。
車はそれ自体も高いし、保険も駐車場もかかる。ガソリン代も気になる。
東京近郊は本当に公共交通機関が便利で、渋滞や、駐車場を探すわずらわしさを考えると、電車で行くより車で行く方が早い!という場所があんまりないような気がする。大江戸線とか京葉線とかめんどくさいけど、なんだかんだで電車のが早かったりすると思う。

ということで、買いたいものリストに「車」という項目が出てくる機会がここ十数年なかったのだが、少し前に郊外に引っ越してからというもの、さすがに生活に不便が生じてきた。
よくよく周りを見ていると、アメリカ郊外…というか、ニューヨークの地下鉄圏外に住んでいる人は、だいたいみんな車を持っている。その理由がわかってきたのである。

◆◆◆◆◆◆◆◆

(1)公共交通機関の品質が悪すぎる
マンハッタンに住んでいたころ、地下鉄の不安定さにぶーすか文句を言っていた。今読むと東京の水準が忘れられていなかったんだなあと思う。(過去記事 『ニューヨーク地下鉄との終わりなき戦い』
…が、ここ、首都の公共交通機関に比べたら、ニューヨークの地下鉄なんかかわいいものだった。
ワシントンDC近郊を走る地下鉄は、車両も線路も大してメンテナンスしてないし、乗り心地を考えた運転をしてくれないので、がたがた揺れて、10分ほどの乗車時間にもかかわらず、毎日ほぼ100%酔う。週末は始発が朝7時、運が良くても電車の間隔は20分おきくらいになる。
さらに、空港や免許センターやコムキャストみたいなほぼ公共施設に公共交通機関で行きづらい。25分電車に乗ったあと、降りて20分歩くとか、30分おきのバスに乗り換えて1時間以上かけて行かなきゃいけないとか…
そんな場所が、「車だったら20分」と出てくるのである。これは車所持を前提で街を作っているんじゃないだろうか、ということに気づいたのだった。

あと、電車のマナーが東京のように確立されていないので、車内は混む。せっかくあるつり革も使い方がわからなくて、みんな棒を確保しようとする…
東京メトロのみなさん、新しいビジネスとして電車の乗り方コンサルタントなんてどうでしょう。

(2)車で移動しやすい
車だったら15分でも、東京みたいに駐車場探すのに苦労するんだったら意味がないのだが、さすが土地だけは余ってるアメリカ、郊外だったら駐車場探しに苦労することはない。
駐車スペース空きまくり。
道路わきの駐車スペースも空いていることが多いし、いたるところに州の公営駐車場があって、25セントで12分という安さな上に、夜間、土日は無料である。
もちろん、お店にもだいたい駐車場がついている。

(3)ガソリンが日本より安く、電車が日本より高い
ガソリン代が日本よりかなり安い。今日は1ガロン2.799ドル(ソース)。

1ガロン=3.785リットルなので、1リットル0.74ドルである。今は円安だけど、それでも日本の半額くらいじゃないだろうか。日本車が燃費改善を追求している理由もここからもわかる気がする。
ちなみに郊外の我が家から電車でDCの中心地へ行こうとすると、片道3ドルほどかかる。往復6ドル、割引はほとんどない。毎日乗ろうがなんだろうが、ふつうの民間人に割引はないのだ。(公務員はあるっぽい?)
6ドルということはガソリンが8リットル買える。よほど燃費の悪い車でなければ、10km足らずの距離に、これだけのガソリンを消費することはないだろう…
ともあれ、公共交通機関の高さやしょぼさ、ガソリン税の優遇っぷりは、自動車業界のロビイストの手腕を称賛せざるを得ない。

◆◆◆◆◆◆◆◆

つまるところ、アメリカは、「便利に生活したいなら車を買え」ということである。
その思想に屈するのは公共交通機関を心から信頼する日本出身者としてちょっと悔しいが、これ以上、東京にいたころの気持ちをひきずって車を買わないのはなんだか現実をちゃんと見ていない気もする。田舎の実家にいたころは、車を持つことに疑問を抱かなかったじゃないか。ということで、ついに買ってしまった…

なんとなくハイブリッドで地球環境を意識してみた。アメリカの流行に踊らされている気もするが、ともあれ、これで行動範囲が格段に広がったのはたしかである。

最近、アメリカでも若者の車離れだったり、シリコンバレーのバス通勤がクール!みたいな風潮があったりもする。

Millennials Don't Care About Owning Cars, And Car Makers Can't Figure Out Why(Fast Company)
「グーグルが運営する通勤バス」をめぐるさまざまな問題(WIRED)

のしかかる教育ローンを考えると車買えません…というのはわかる。しかし、こういう場合でも、もし若者が田舎に住んでいたら、日本の地方都市と一緒で、親世代から古い車をもらってたりするんじゃないだろうか。
シリコンバレーのバス通勤も、「住んでるところがサンフランシスコだからできるんだよねー」と今のわたしはうがった視線を送ってしまうのである。
さらに、アメリカでは公共交通機関が便利なところほど、車を買えないような低所得者層の人が集うという問題もあるそうで、日本ってやっぱり平和だよなあと思わざるを得ない。

これからもしアメリカに来る人で、「絶対に車持ちたくない!」という人は、治安とか家賃とかの問題も飲み込んで、とにかくその都市の中心地付近に住むことをおすすめする。きれいで家が広くて家賃がお手頃だからという理由で、うっかり郊外なんかに住んではいけない。わたしのように…
でもきっと、都市中心地でも車なしではきついってところがたくさんあるんだろうなあ。アメリカはやっぱり広い。


--------

(2015/4/3 追記)
DC近辺でも「若者の車離れ」は深刻で、いわゆるミレニアル世代に住んでもらうには公共交通機関が絶対に必要だ、という記事を見つけたのでご紹介。

Suburbs such as Montgomery County rethink transit to court millennials(Washington Post)

この記事で出てきているMontgomeryカウンティーというのは、DC郊外の高級住宅街。もともとかなりハイソな場所なのだが、車必須という環境は若者にとって全然魅力的じゃない、という話だ。記事の中に出てくる人の「地下鉄の駅があるから中華街(※あんまり治安がよくないといわれている)に決めた」というところが、おそらくこれまでの価値観と間逆なのだろう。

「使いづらいから公共交通機関を使わない→赤字→整備できない→ますます使わない」というループに入っちゃってるような気がするこの辺の公共交通機関。ともあれ、もうちょっとなんとかなりませんかねー。日本のテクノロジーがんばれ!

2014-11-11

車でアメリカ・カナダ国境を越えてみた


天高く馬肥ゆる、短くはかない東海岸の秋だ。容赦なく暑い夏、長くて寒い冬の間の素晴らしい季節である。当然、行楽シーズンである。
しかし、トロント・ナイアガラ旅行の予定を直前に立てたところ、飛行機がひとり400ドルくらいであまり安くない。ということで、初めて車を借りて旅行へ行ってみることにした。
わたしの手元には期限が切れた国際免許証…ニューヨーク州免許を持っている夫に全面協力を仰いだ。

車はEnterpriseで借りた。
遠出するし、燃費のいいハイブリッドカーがいいよねえ、ということで日本が誇るプリウスをオンライン予約していたのだが、当日営業所へ行ったところ、
「昨日の夜、事故にあってひどい損傷なのでプリウスが貸し出せません。別の普通の車でもいいですか?」
との宣告。あてがわれたのはヒュンダイのセダンであった。最初から予定が狂うのがさすがのアメリカクオリティー。ナビと呼ぶにはしょぼすぎるナビをオプションでつけて、いざ出発!

なんせ車を持っていないので、勝手が全然わからない。この道、みんな100km/hくらい出してるけど、高速道路…なの??お金どこかで払うの?

助手席でぐぐってみると、アメリカには日本的な有料道路はあまりないようである。じゃあサービスエリア的なものは?と思ったのだが、ないと言っていいだろう。幹線道路の出口の手前に、フォークやガソリンスタンド、ベッドのシンボルが書かれた看板が出てくる。それを見て大きな道路を降りるとたいてい細い地元っぽい道がつながっていて、ちょっと走ったところにガソリンスタンドやファーストフード店やファミレス、モーテルが並んでいる。無料だから別に何度降りようといいのだろうが、ちょっとめんどくさい。
たまに道路の出口のすぐそばにガソリンスタンドやファーストフードのお店が展開されているところがあって、そういうところは日本のサービスエリアに近い。地元のおみやげを売っているところは本当に数が限られるが、ゼロではなさそうだった。

地方のガソリンスタンド。土地が有り余っている感満載。

ガソリンスタンドにはたいていコンビニ的なものが併設されている。当たり前だが、品揃えに期待してはいけない。ジャンクフードばっかりである。サブウェイ、マクドナルドなんかも多いが、とにかくスナックやらファーストフードやら、こってりぎとぎとなものばっかりで代わり映えしないので、長いドライブの最後には食欲がなくなる。うどんからメロンパンまで幅広い品揃えを提供する海老名SAや上里SAはやっぱりすごいと思わざるを得ない。(※注:日本の素晴らしいサービスエリア。念のため)

このコンビニ、車のメンテナンス用グッズもたくさん売っている。
近所の人達にとって、コンビニとファーストフードと車用品店が合わさったような存在なのだろうか。

DVDやゲームのレンタルができるRedboxが設置されているところもあった。
日本の地方だと蔦屋書店(TSUTAYAではないところがポイント)がででーんと構えていたりするが、アメリカでは自動レンタル機になってしまっているようだ。

たまに有料道路もあるが、全体の行程からすると本当にちょっとだけの区間である。日本だと有料道路の料金を自動で精算するETCがあるけど、アメリカ東海岸にはEZ Passというものがあるらしい。

ちょっとこの写真だとわかりづらいが、EZ Passもしくはクレジットカードで支払うところと、キャッシュで支払うところのレーンがわかれている。
わたしはレンタカーだったし、システムがよくわからなかったのでキャッシュのところに行って払ったが、結局カナダまで3ドルくらいの金額を1,2回払っただけだった。800キロくらい移動していることを考えると日本とはだいぶ道路システムが違うなあと思わされる。安かろう悪かろうだけど…

家を出発して10時間ほど、とっぷり日も暮れて雨がふりだした頃、やっとニューヨーク州とカナダのオンタリオ州との国境に到着。国境をまたぐ橋のその名はレインボーブリッジ。お台場の橋とどっちが先に名前をつけたのだろう…と思ったが、世界中に同じ発想の人がいるのだろう。橋を渡るときに、3ドル渡した。カナダドルなら3.25ドルと書いてあった。

その後現れた入国審査の感じのいい人に、「武器は持ってないか?」みたいなことを聞かれた。平和を愛する一般的な日本人が持っているわけがないが、アメリカからカナダへ行く人には持っている人がいるかもしれない。

今回、カナダのワーホリビザの許可証(?)を持っている妹も一緒に行ったところ、横の建物へ行くように言われた。建物がおしゃれで、カナダの玄関口としてのこだわりを感じさせる。その中でわたしたちはスタンプを、妹はビザのようなものをもらって、無事カナダへ入国!
カナダに入った瞬間、道がきれいになった気がしたが、カナダひいきのわたしの気のせいかもしれない。

これは帰り道。アメリカへの入国はお昼すぎくらいだったので、なかなか混み合っていた。
カナダとアメリカの国旗がかかげられているところが国境だった。来るときには混んでいたので全然気づかなかった。
帰りの入国は「カナダで何か買った?」と聞かれて、「買ってない」と答えたらそのままスルー。スタンプすら押されなかったけど大丈夫なんだろうか…

結局、途中の観光や休憩も込みでトロントまで12時間の長時間ドライブだったが、飛行機のときに気をつけなければいけない荷物関係、重さや液体物の仕分けを気にしなくてよかったので、車で行くのも十分選択肢のひとつとなり得ると思う。
費用面もお手頃である。レンタカー代はプリウスじゃなかった分安くて、税込みで1日40ドルしないくらい。ナビのオプションが1日10ドル、ガソリン代は1リットル1ドルくらいで、日本よりかなり安く感じる。結局3人で200ドル強で行けてしまった。

…というか、道中「リアル大草原の小さな家」をたくさん見たので、「車という選択肢がある」なんて話ではすまされないのかもしれない。延々と続く長い道と変わらない雑木林や枯れたとうもろこし畑の景色に、とにかくアメリカの広さを実感させられた。
アメリカが車社会である理由がちょっとわかった気がする旅行だった。

2014-11-02

カラーランをラン!(ときどきウォーク)

インドのホーリーというお祭に行ったことがある。
ホーリーとは色のついた粉をつけあうというお祭りで、赤青黄色といった原色びかびかの粉を手いっぱいに握りしめて投げつけたり、そっとなすりつけたり、水鉄砲に仕込んで人を打ったり、たまにかけられた色水からはアンモニア臭がしたり…と、何を言っているかよくわからないと思うが、そんなお祭である。

このホーリーに影響を受けて作られたのがカラーランである。(元ネタはホーリーだけではないっぽいが)
このカラーラン、5kmの距離を色まみれになりながら走ったり踊ったりしながら駆け抜けるイベントで…これまた何を言っているか全然わからないと思うので、実際に写真を貼り付けながら紹介したい。

今回、ワシントンDCのカラーランに参加したのだが、スタート地点はナショナルズパークというDCの東南のはじっこにある野球場のすぐ横だった。スタート時刻、9時の気温は多分摂氏10度くらいで寒い。目の前の人、半袖ですけど…

スタート地点には櫓みたいなものがあって、男性はMCをし、女性は国歌斉唱を担当。こういうイベントで国歌を歌っちゃうのが国民性の違いだよねえ、と思いかけたのだが、さすが住人が各国からの寄せ集めでリベラルなワシントンDC。あまり歌声は大きくならなかった。


9時ちょうどにスタート。野球場の中を走って行くのはなかなか楽しい。スクリーンに映し出されたランナーたちは思い思いにポーズをしていた。わたしはカメラの位置がいまいちわからなくてスルー…いや、あの大画面で自分の全身を見たくないというのもあるが。

球場の中を抜けて、駐車場の方にちょっと走ったら最初のカラーポイント。紫である。

おそらくボランティアと思われるスタッフの人たちが、ボトルに紫色の粉を詰めて、ランナーたちに振りかける…という優しいやり方ではなく、ボトルを水平に動かして、粉を投げつけるような感じである。
あたりにはもわーんと紫の粉が漂う。あんまり吸い込まないようにする人もいたが、口に入っても大丈夫な素材でできている粉はあんまり味のしない生の小麦粉のような感じだった。(つまり、食べた)

続いて青のカラーポイント。
ボランティアスタッフの人たちが拍手をして出迎えてくれる。

しかし青のポイントはランナーが多かったこともあり、粉をかける人の数が不足して、あんまり粉がかからなかった…

続いてピンク。カラーポイントが立て続けに現れる。カラーポイントは1kmごとに設置されていると思い込んでいたのだが、青のポイントからたぶん300mくらいしか走ってない。思うに、球場の中では色をかけられないので、外のエリアで集中的に色をかけているのだろう。

ピンクエリアは粉かけボランティアの人とタイミングがばっちりだったので、一気に全身がピンクに染まった。

その後、球場の側道を折り返して、再度球場の中へ。

この写真でご覧いただけるだろうか。球場の中を登っていく。駐車場かな?と思ったのだが、おそらく3,4階建ての球場の中を移動するための通路なのだろう。

最初は上りでつらい。下ってくる人たちがテンション高く、「Come on!」とか「Keep going!」とか声をかけてきて、ハイタッチを求めてくる。

スタジアムの客席上部の通路へ出ると、しゃぼん玉の機械があった。色はだめだけど、これはOK出たのだろう。

車いすやベビーカーを押しながら走る人たちも一緒に走ったり、歩いたりしている。

球場を抜けたあと、赤のカラーポイントがあった。ポイントを示す空気の入ったゲートがしぼんでしまっていて、後ろでスタッフの人が一生懸命発電機を動かそうとしていた。

バンドの軽快な音楽がランナーを応援。

赤の粉もばっちりくらった。ここのポイントはボランティアの人が多かったような気がする。

子供づれもたくさん。

ランナーの後ろ姿の写真ばっかりだったので、ちょっと振り返ってみた。

あれ、もう!?という感じでゴール。かなり歩いたのに、出発から45分くらいだった。5kmってこんなもんなのねーという感じである。

ゴールでは色の粉が入った袋や、お水、ナッツバーなんかが配られた。
ステージではこれからパーティーだよーとスタートとは違うMCの人と、カラーランのゆるキャラが場を盛り上げている。到着してすぐくらいに、カウントダウンが始まり…

0になった瞬間、そこにいた参加者がもらった粉を振りまいた。すごい粉!煙幕のようになった。
そこからはステージに上がる参加者もあり、踊る参加者もあり、の1日遅れのハロウィンパーティーのようである。

帰る前、スタッフの人が道の枯れ葉を吹き飛ばす機械で粉を吹き飛ばしてくれたが、全然完璧には落ちず、色まみれのまま地下鉄に乗った。地下鉄では「あ、カラーラン?」と声をかけられる人もいて、なかなか知名度は高くなってきつつあるように見受けられた。

ともあれ、ひきこもりで走るのとか無理無理、と思っていたわたしですら「短い!」と感じられる5kmで、「Happiest 5k」のコピーも伊達じゃないな、と思った次第である。参加費が55ドルくらいするのだが、Tシャツなどの特典がついてくるし、歩いても大丈夫な雰囲気だし、リアルホーリーみたいにアンモニア臭がする水をかけられる心配はしなくてすむし、また参加したいなあと思ったのであった。